11
2016.05
宿題を通して育む「学習習慣」
「ドッサリだな…」
ゴールデンウィーク特別休校に入る前の宿題を準備しながら、僕は口をとがらせました。
学習習慣作りのための宿題
カレッジの授業は、月・火・水に行われる「学年ごとの一斉授業」と、木・金どちらかを選択して受講する「個別演習」とで構成されています。
宿題プリントは「学年ごとの授業」のときに、その日からの7日間分を配布しています。
以前のブログ「くせにする」でも書きましたが、学習の習慣作りをするために、とにかく「毎日」やることにこだわっている。
習慣作りの難しさ
でもやはり最初から全員が順調に軌道に乗れたわけではありませんでした。
特に低学年では、この慣れない宿題に苦戦した子たちもいます。
しかし、はじめが肝心。
僕はなすべきことを迅速に動きました。
本人への指導は当たり前ですが、家庭学習のことだけに、おうちの方とも話します。
帰りのお迎えに来ていただいたときに、教室に入っていただいてじっくりお話したこともありました。
そして、ご家庭にご協力いただいた甲斐あって、全員がすべての宿題をやってくるようになりました。
そんな矢先です。
「ドッサリだな…」
話は冒頭のつぶやきに戻る。
ゴールデンウィークの宿題
ゴールデンウィーク特別休校に入るため、僕は14日間分の宿題を渡す準備をしていました。
14枚ともなると時々ホッチキスの針もプリントの束を貫けずに心折れる量です。
いや1日当たりの分量は、1日1枚ということでふだんと変わらない量。
でも、ようやく軌道にのりかけた子たちにとって、この「見た目」が与えるダメージは大きいかもしれない…
普段は、「学年ごとの授業」と「個別演習」で最低でも週に2回は顔を合わせています。
宿題について指導した子には、当然その後の途中経過を確認できていました。
しかし、長いゴールデンウィーク。
大丈夫だろうか…
また元にもどってしまったりしないだろうか…
そんな心配が、僕がつぶやいた「ドッサリだな…」には含まれていました。
しかし、それは杞憂に終わりました。
言われなくても自分からやる子
月・火・水とこの3日間で、全学年のGW宿題チェックが完了したのですが、誰一人忘れたりやっていなかったりすることなく、全員がきちんと宿題を提出。
着実に学習習慣がついてきているのを裏づけるかのように、「先生、わたしね、もうお母さんに言われなくても自分からやってるよ」とか言ってくれちゃうし、
ある子は、「宿題のおかげで学校でもめっちゃできたから、もっと宿題やりたいって思った」なんてうれしすぎること言ってくれちゃって、僕の心の中のジダンがワールドカップで優勝していました。
…(-_-)ドユコト?
笑
授業が終わり、おやつを食べてちょっと休憩した後、まるで当たり前のように自習スペースに座って今日の分の宿題をやりはじめる1年生。
その小さな背中は、大きな頼もしさを感じさせてくれます。
それではまた。
エッセイブログの更新通知はこちらから。不定期更新でも見逃しません😚
学習塾カレッジ塾長のXアカウントです。
公私ごちゃまぜでつぶやいています。よかったらフォローしてください😘