25
2016.05
小学校1年生からの学習塾、水曜日の風景。
水曜日は学校から直行する1年生たちが授業までの時間をカレッジで過ごす。
ほぼ同時刻にカレッジについて、
「あれー?いつのまにおいこした!?」
「あのねー」
と、そんなやりとりを聞きながら、僕はつい頬がゆるんでしまう。
男の子たちは恐竜の本を持ち出しては、クイズをいっしょに考え、「せーの」で答えのページを見て一喜一憂。
4月に通い始めたころは、おたがいちょびっと緊張していたのか自発的に会話をすることはあまりなかったが、今ではすっかり仲良しだ。
学校ではクラスがちがうらしいのだが、休み時間などにとなりのクラスに訪ねて行ってしゃべったり遊んだりすることもあるらしい。
授業が始まる15分前になると教室に移動する。
今日のTKテスト(前週内容の定着確認テスト)の漢字などをおさらい。
休憩時間は教室内をうろうろ。
「せんせー このテレビなんにつかうの?」
教室の奥にあるテレビは、たまにパソコンの画面を映し出すモニターとして使ったり、オリンピックなどのときにはみんなで競技を見たり…と考えていたが、僕はパソコンの画面よりやっぱり「フリップ」を使う派だし、テレビのアンテナがないので地上波が映らない。
「うんー。みんなでテレビ見ようかなって思ってたんだけど、このテレビ映らないんだよ。」
そんなさびしい返答をすると、
「うつったー!!」
と一際大きな声がする。
えっと思って振り返ると、黒い画面に反射した自分たちを指さして、
「ぼくたちテレビにでたー!!」
とおおはしゃぎ。
おい・・・
👼天使か。
笑
授業後は一人のお母さんが差し入れを持ってきてくださった。
芋のお菓子。
ありがとうございます!
常識ある社会人として、まずは「遠慮」の言葉を発しなければいけないのに、いきなりもらうモードのお礼を言ってしまった。
でも、本当にありがとうございます。
子どもたちとみんなでいただきます。
一人残った1年生とオセロ対決をした。
「手加減はしないからな」
定番の決まり文句を僕が言う。
作戦コード「猪突猛進」
とりあえずオラオラ進めていった。
そして、ふと途中で気が付いた。
あれ?
これ、やばくね??
「油断」どころか「ガソリン断」いや「石油断」 ←わかりにくいですが「油」が変化しています。
そして、勝敗が決した。
まさかの小1に敗北。
笑
「次回は本当に手加減しないからな。あと、カレッジテストめっちゃ難しくしてやる!」笑
なんとも大人げない一言を発し、二人で先ほど差し入れしていただいた芋のお菓子を食べた。
うまっ
うまっ
うっまっ
二人ともさっきから「うま」しか言わない。笑
「どの種類がおいしいかっていうか、どれもおいしいな!」
僕がそういうと、
僕をはるかに上回る食レポコメントが…
「おいしすぎて、しゅくだいがはじめられない」
もー
二連敗。
まいりました。笑
こんな1年生たちとのやり取りがとても楽しい。
それが、水曜日の風景。

西川 賢(Ken Nishikawa)
愛知県岡崎市の学習塾カレッジ塾長。
真面目なのかふざけているのか分からない "ちょっとくせになる"エッセイブログ 「教科書が教えないリアル」を不定期更新。
生徒に言われた「元イケメン先生」の「元」を取り払うべく絶賛減量中?
趣味:海釣り
行きつけの店:横綱ラーメン安城店
好きな女子アナ:田中みな実
いつの日か、本を出版したい。