24
2024.03
【対策編】中学校の通知表〈内申点〉を上げる方法
それでは【仕組み編】に続いて【対策編】です。
【仕組み編】
【仕組み編】
◎「評価」と「評定」
◎観点別評価
◎観点別評価のきまり方
◎観点評価の方式別集計例
・観点1「知識・技能」
・観点2「思考・判断・表現」
・観点3「主体的に学習する態度」◎評定のきまり方
【対策編】👈今ココ
◎観点別「評価の対象となる取り組み」まとめ
◎「テスト」のカットライン
・定期テスト・小テスト(単元テスト)
・ワークシート
・パフォーマンス課題
・振り返り
・提出物
【その他編】
◎絶対評価と相対評価、ほんとに絶対評価なのか説
◎附属中内申取れない説
◎それにしても最近、問題難しすぎない?説
◎中3の1学期、内申下がる説
◎内申にこだわる意味あんのかよ説
◎附属小の通知表意味あんのかよ説
◎終わりに
【対策編】内申を上げる方法
塾の先生を、皆さんが内申を上げるための軍師(戦略をアドバイスする人)にたとえるなら、「テスト頑張れ」しか言わない人は三流軍師です。
一流の軍師は敵を知り、自軍の分析をして、その対策として最良の策を授けます。(あ、これ僕のことです🤭)
しかし、その声を真剣に受け止めていないのか、行動に移さない人がいるのも事実です。おそらくそれは、戦場に立つあなた自身が「知らない」から実感を持って行動につながらないというのも一因ではないかと思います。
今回は皆さんに「知ってもらう」ための記事ですから、自分の通知表を手に取り、どの観点がよくなかったのか、それを良くしていくためには何を意識して日々取り組んでいけばいいのかをしっかり自分でも分析して行動に移してもらえたらと思います。
観点別「評価の対象となる取り組み」まとめ
まずは、通知表でどの観点を良くしていきたいかを確認し、何をがんばればいいのか、評価される対象をまとめておきます。(代表例のみ)
観点 | 対象となるものの代表例 | |
知・技 | テスト | ワークシート |
思・判・表 | テスト | パフォーマンス課題 |
主体態度 | 振り返り | パフォーマンス課題 |
※テスト…定期テスト・小テスト(単元テスト) |
上記はあくまで「代表例」です。ワークシート(授業内で配布されるプリント)も内容によっては「思・判・表」に入ることもあると思います。授業中の発表(発言)も各観点に加点されることがあります。
また、くり返しになりますが「主体態度」はテストでは向上させることはできませんので、振り返りやパフォーマンス課題に特に力を入れて頑張りましょう。
「テスト」のカットライン
通知表やさまざまなそれにまつわる資料には、観点評価A「十分満足できる」、B「おおむね満足できる」、C「努力を要する」という表記が多用されていますが、どのような基準で評価を分けているか気になりますよね。
これについては、各学校で年間指導計画が作られていて、授業で身につけさせたい力やねらいをもとに、その単元や時間の評価基準を決めて評価しているそうです。
また、テストなど得点化されるものには、わかりやすい基準が設けられます。
例えば、1回の定期テストで50点分「知・技」問題が配点されていた場合、その何割を得点できるかでA・B・Cが決まります。(最終的な観点評価ではなく、その定期テストについての評価です。)
一般的なカットライン(A・B・Cをどれくらいの割合で区切るかというライン)は、以下のような目安になっているそうです。
「知・技」「思・判・表」カットラインの目安 | ||
観点ごとの得点率 | 配点50の場合の得点 | 評価 |
80%以上 | 40点~50点 | A |
40%以上80%未満 | 20点~39点 | B |
40%未満 | 0点~19点 | C |
基本的には上記の目安で、そのテストについての観点評価がつきます。(最終的な観点評価ではありません。)
観点評価をABCの3段階ではなく、A⁺・A・B⁺・B・・・など細かく分けている学校の場合は、この中でさらに分けられていくと思われます。
また、学校や教科の事情によってこの目安は上下変動します。
例えば、平均点がきわめて高い(簡単な問題だった)テストである場合、上記の目安で評価付けをしていくと、Aが大量配布されることになり、いかに絶対評価※といえど「内申インフレ」が起きてしまいかねません。※絶対評価については後述します。
逆に、難易度が高い問題が多く平均点が低いテストであった場合は、Aを取る子が少なくなり「内申デフレ」が起きてしまうかもしれません。
例えば、難しい問題が出題される愛教大附属岡崎中の数学については、先生が「思考・判断・表現についてはだいたい半分くらい取れていればA」というお話をされていました。(もちろん、毎回ではなく単元や出題内容によるとのことです。)
先ほどの代表的な目安以上取っているのになぜAじゃないんだと思った子は、「定期テスト一発で通知表の観点評価がついているわけではない」という点と「問題内容によってカットラインは変わる」という点をふまえて、学期全体(学年末については学年全体)を振り返ってみていただければと思います。
くどいようですが、これらはたくさんの取り組みの中の1つである「テスト」についての観点評価です。
それでは、順に「観点の対象となるもの」の代表例とその対策を見ていきましょう。
定期テスト・小テスト(単元テスト)
【説明編】で書いたように、「知識・技能」は基本問題であることが多いですので、学校で配布されている副教材や先生が作成してくださったプリントをくり返しトレーニングして、高得点率を目指したいものになります。
「思考・判断・表現」の問題は、文字通り思考力を要する問題や図表などから分析、判断をしたり、記述して答える問題が多く難易度が上がります。
観点2「思・判・表」でもAを取りたい生徒は、日頃から相当な努力が必要です。教科書準拠レベルの問題集ではなく、発展問題も多く触れておく必要があると思います。
だからと言って初めから全国屈指のトップ高校を目指す子たちを対象としたような問題集に手を出す必要はありません。現状の学力からかけ離れたレベルの問題集は不毛な時間を費やすだけになりがちです。自分の偏差値+5くらいの問題集(具体的には通っている塾の先生に相談してください)から始めるといいと思います。
また、苦手教科の「思・判・表」問題は、いきなりAのカットライン(目安)を目指すのではなく、「思・判・表」問題の中にも意外と基本を確認する問題がふくまれていますので、そうした「解ける問題」で着実に正解を積み重ねていきましょう。
具体的にどの問題が「知識・技能」でどの問題が「思考・判断・表現」なのかは、問題用紙や解答用紙に書いてあることもあります。
ちなみに、テスト用紙に明記されていない場合でも、「知・技」の問題、「思・判・表」の問題というのは、先生サイドでは割り振られているはずです。自分の先生が明記してくれない場合は、「書いてもらえませんか」と丁重にお願いしてみるのもいいかもしれません。
ワークシート
授業で配布されるワークシート(穴埋め形式になっているものが多い)の仕上がり具合が評価されます。
所感(感想や気づき)を書く枠がある場合、これについては「正解」はありませんので、自分の思ったことを素直に書き込みましょう。一般的に「知識・技能」に充てられるワークシートですが、内容によっては「思考・判断・表現」も対象としている場合もあると思います。
何も書いていなかったり、「すごいと思いました」などの中身のない一文で終わったりしているのは論外ですが、読むのが困難なくらいの乱雑すぎる文字や、ひらがなだらけの文字もNGです。
「人(先生)に見てもらうもの」という意識を忘れずに、少なくとも読める字で書きましょう。
また、穴埋め形式のプリントは、ただ穴を埋めただけでなく、欄外に自分なりにポイントをまとめたメモをしたり、その付箋を貼ったりするのもよいと思います。
パフォーマンス課題
「思考・判断・表現」、「主体的に学習する態度」の観点になるもので、レポート形式で課題に対して論述する課題、授業中の発表、作品などを「パフォーマンス課題」といいます。
パフォーマンス課題は、中には授業複数回にわたって1つのテーマに取り組むものもあり、とても重要です。
テストで出題される「思・判・表」の問題は、難易度が高いことが多いので、こうした授業の中での取り組みでしっかり成果を積み上げておきたいものになります。
振り返り
「振り返り」はテストの後に行われるものだけでなく、授業ごとに課題が出される場合もあります。
テストの得点とは切り離して評価される「主体態度」の振り返り提出はとても重要です。
提出が任意(出したい人は出す)みたいな指示になっていた場合、まさに「主体的に」学習に取り組んでいるかが問われていると考えてよいと思います。
近年は、用紙での提出ではなく先生からの課題もその提出もインターネット上で行い、そこで課題を出したり提出を受ける活用が増えています。(岡崎市内の市立中学校では「スクールタクト」、附属中ではGoogleの「classroom」アプリが使用されています。)
これらの現状をふまえ、カレッジでは中高生の自習室ルールを一部緩和しました。
自習室でのスマホ・タブレット・PC・イヤホン着用をOK(学習目的利用に限る)としたのです。
これらを禁止し続けていると、彼らはレポートを学校もしくは自宅に戻ってから書かなければならず、せっかく自習室に長時間いるのに学校課題が進まないという状況が生まれます。(それぐらい多くの課題がインターネット経由で出されているのです。)
イヤホンについては、英語のリスニングはもちろんですが、音楽の課題で鑑賞文を送るために音源を聴くこともあります。近年は遮音性が高いものも多く、耳栓がわりに使っている子もいます。
時代は変わりました😅 一昔前は、スマホは勉強の弊害としか考えられていませんでしたが、逆に活用できない人が後手を踏む時代になってしまったのです。ビートルズ来日のときの若者の熱狂と大人たちの無理解、みたいな状況にならないようにしたいです🎸
事実、何かを調べるときなどインターネットを有効に使うことでぐんと学習効率が上がります。子どもたちよりむしろわれわれ大人の側が考え方をアップデートしていかなくてはなりませんね。
提出物
提出物は、とにかく「期限」を守りましょう。
ある中学校の先生は、「期限を過ぎたら、内容にかかわらずC確定です」という話をされていました。そのまま未提出ならC⁻(0点)ですね。
提出期限については厳しくチェックされている学校は多いようです。
このように、学校通信で明示している学校もあります。
忘れ物、提出期限。
厳しくてあたりまえかと僕は思います。これらをしっかり意識して成長することは、社会人になったときの必要不可欠な素養であると思うからです。
想像してください。
社会に出て、仕事をするようになって、たびたび「すみません、やってませんでした。」「すみません、忘れてました。」「すみません、時間勘違いしてました。」をくり返す人。
あなたが、会社の上司、この人のお客さんであったとき、信用できますか?
忘れ物や提出期限、時間を意識して生活することは、社会人として生きていくために必要なことなんだとまずは自分が思いましょう。
そして、保護者の皆さんは、この必要不可欠な素養を身につけさせるために大切な中学期間に、何でも準備してあげるのはやめましょう。(まず自分でさせてください。)お子さんが社会人になっても仕事のプレゼン資料の準備を確認し、忘れ物がないかチェックするわけにはいかないのです😅
中学は、小学校よりも「自分でできること」を増やしていくべき期間です。お子さんのことを思うなら、長い目でその成長の機会を奪わないほうがよいと思います。
ただ、それでも提出期限に忘れたら、、、、、
何としても届けてやってください!😅(あとで叱る)
さて、それでは最後に通知表にまつわるさまざまな「説」に触れていきたいと思います。
エッセイブログの更新通知はこちらから。不定期更新でも見逃しません😚
学習塾カレッジ塾長のXアカウントです。
公私ごちゃまぜでつぶやいています。よかったらフォローしてください😘