15
2023.05
愛教大附属岡崎中の学力テスト結果!成績上位の子の親がしていること「奥義本」の紹介
一足早く1学期の定期テストが行われた愛教大附属岡崎中1、2年生の順位や平均点も記載された成績個票が学校で配布されました。
まだ、全員分の個票を確認できていませんが、得点状況が比較的「だんご状態」になりがちと言われる中1最初の定期テストで、それぞれが健闘してきてくれました!
中でも、特筆すべき活躍を見せてくれたのが、学年2位と3位を獲得してきた本科生です!(^O^)/
愛教大附属岡崎中1年「学年2位」「学年3位」獲得!
二人は小1からカレッジで頑張り続けてくれている子たちです。( *´艸`) 写真は小1当時♡
今回、トップクラスの成績を取ったこの子たちを、「頭がいいから」で片づけるのは彼らに失礼です。
彼らは、小1から今までずっと「頑張り続けてきた」のです。
鬼のような宿題も(時にはモンクを言ったこともあるでしょうが)着実に乗り越え、定期的に行われる小学部カレッジテストでも好成績を目指して努力し続けてきました。
きっと無学年で進むスタイルで低学年でも高学年の内容をやっている友人の話も耳に入ったことがあるでしょう。
でも、それに動じず、カレッジ小学部の「現学年の完全定着」を信じて、こつこつと積み上げ、時に深掘りして応用に取り組みながら、強固な「土台」を築いてきたのです。
チラシの文言通り、たくましく伸びていってくれています。( *´艸`)
そして、カレッジの子たちから聞いたところによると、1位の子は附属小出身とのことです。
つまり、1位、2位、3位を附属小出身者が独占したことになります。
これは、「おおっ(´⊙ω⊙`)!」です。
何が「おおっ(´⊙ω⊙`)!」なのか、ピンとこない方が圧倒的多数だと思いますので、すこし説明をします。
愛教大附属岡崎中の「内部」と「外部」にまつわる通説
愛教大附属岡崎中学校の1学年の人数は144名です。
ただ、附属岡崎小以外の子が受検(通称「外部受検」)して、144名合格できるわけではありません。
「定員144」から「附属小から進学してくる子たち(内部生)」を引いた残り枠が「外部受検合格枠」となります。
💡定員144-附属小からの進学者数(内部)=外部合格枠
つまり、外部の子たちは、こうした少数枠を勝ち取り突破してきた子たちとなります。これが「ツワモノ」と呼ばれるゆえんです。
※今年(令和5年度)についていえば、かなり多くの子がそのまま附属中へ進学したとの話を生徒や保護者からも聞いていますので、外部の子たちは「そうとうなツワモノ」と認定してもよいのではないでしょうか。( *´艸`)
そうでなくても、やはり毎年「外部はツワモノ」という話は、子どもたちからもよく耳にします。
上の図は、ここまでの説明を模式的に表したものですが、入学後の成績の「順位」ついてもこれに近い傾向(外部の子たちが上位に君臨)になることが多いというのが「通説」です。
その上位層のうち、トップ3を附属小出身者が独占したというのは、歴史を変えた級の出来事というわけです。(´⊙ω⊙`)大げさ?笑
群雄割拠の戦国時代到来(^O^)/?!
1位の子については、内部ということ以外どんな子か確認していませんが、カレッジのあの2人を上回るとは実にすごいです。1位獲得、おめでとう!ライバルがいてこそ成長します。共に頑張りましょう!
なお、4位は外部の子だとか。
やはり、他の外部の子たちもこのまま黙ってはいないはず。( *´艸`)
そして、内部・外部問わず、同級生のこうした頑張りに触発されて悔しい思いをした子たちが、虎視眈々と下克上を心に誓って動き出しているかもしれません。
例年、内部の子たちが尻上がりに成績を伸ばしていくのは、まちがいなく外部の子たちの刺激を受けての相乗効果があると思っています。
はじまりは逆になりましたが、たくさんの「眠れる獅子たち」が目を覚ます今後、競い合い高めあう極めて建設的な戦国時代が始まりそうです。(^O^)イイコト!
言い続けた「外部受検するつもりで」
カレッジの小学部は、愛教大附属岡崎小の子たちがかなり多いです。学年別にみるとそれぞれ9割(または10割)が附属小の子です。
彼らが附属中に進学する場合、いわゆる「内部」になります。
僕は、先ほど説明したような「通説」を、生徒や保護者から耳にたこができるくらい聞いていますし、事実そのような傾向になることが多いことを実際の生徒たちの状況から把握しています。
だからこそ、僕は開塾以来、ずっと言い続けていることがあります。
それは「全員が外部受検するつもりで勉強すること」という話です。
「内部の子は、入試に受かるか落ちるかで言ったら、受かる。でも、特に準備せずに進学したら、受かった後で地の底に、落ちる。(‘Д’)」
そんなすこし過激な言い方をしたこともありますが、もちろん「だから」と続くのです。
「先」を見て準備をしなければ、準備をしてきた子たちに必ず思いっきり遠くに行かれてしまいます。
本科生は11月までに6年生の内容を終え、そのあとは外部受検する子たちと同じように激熱の入試対策をしています。
徹個生も、冬期講習では本科生の授業時間分と同程度のコマ受講をしてもらって過去問演習や類似問題での復習を重ねています。
それをやっても、これまでの蓄積分があるので思った結果にならないこともあるかもしれません。
でも、これらの入試対策すらしなかったら、もっと大変な目に遭っていたでしょう。
ちなみに、これは附属中を受検しない予定の子にも同じように話しています。
附属中で外部合格するくらいのつもりで勉強して十分な基礎学力を身につけて中学に進学すれば、きっとその進学先で上位が狙えるはずだからです。
附属中の順位のイメージ
附属中からは、学区内公立トップ校である岡崎高校に30~40名前後の生徒が進学します。(もちろん年度によります)
また、岡崎市および幸田町の中学校で共通問題で行われている実力テスト「岡崎学力テスト」の結果(得点とそれぞれの順位)から推測すると、附属中の上位30~40位くらいの成績を取れることは、市内の他の公立中学校のベスト10に入れる学力があるとみてもよいかと思います。
カレッジは専らトップ校ばかりをターゲットにした進学塾ではありませんので、冒頭で紹介したような学年トップクラスの子から、上位も狙えそうな中位にいる子、まずは平均点をクリアすべく頑張っている子など、各学年にさまざまな子がいます。
低めの順位になってしまった場合は、現段階ではまず全体の中での順位に気を取られ過ぎないことが大切です。
低めの順位で「自分はこれくらいのレベル」などと、本来努力次第でいくらでも動く「ポジション」を自ら固定してしまうのはよくありません。
それから、自分の成績をみて、次の目標設定をしないのもよくありません。
それぞれが、各自の短期目標を着実に積み上げ、前回の自分との比較で、その努力を自己評価してほしいし、保護者の皆様もぜひそうしてあげてください。
(なお、学期、学年が進んでくると内容が難化し範囲も広くなるため「得点」は下降する可能性が高いです。偏差値が出ない学校のテストでは、「得点」ではなく「平均点との比較」や「順位での比較」で状況の推移を確認していただければと思います。)
そして、本人が何とかしたいと思っていればいるほど、当然僕らの出番でもありますが、保護者の皆様も「頑張ろうとしている我が子に何か知れやれることはないか」と感じられるのではないでしょうか。
実は、絶妙なタイミングでそんな気持ちに手を差し伸べる良書が発刊されました。
「中学生」成績トップの子の親がしていること
「『中学生』成績トップの子の親がしていること」です。
この本はぶっちぬきの「神書籍」です。
神書籍と断言した最大の理由は「ど共感」にあります。
僕は年間300件近くの面談を行っていますが、その中で説明することの大半(それ以上)がここに集約されています。
超絶説得力!エビデンス(根拠)が前代未聞 Σ(; ・`д・´)
この本は長年の講師歴からくる経験だけでなく、「学年上位5%」もしくは「模試偏差値65以上」の子の保護者にアンケートを依頼し、全国からその条件に該当する保護者140名から回答を集めそこで語られた「親がしていること」が紹介されています。
この1冊の中には、いわば学年上位の成績を取る子のご家庭の「奥義」が、実に赤裸々に語られているのです。
僕もたくさんの保護者とお話をしてきましたが、実は成績トップの子の保護者はご自身が家庭でされていることをあまり多くは語られません。
それは謙遜なのかもしれないですし、ママ友界によくありそうな「自慢ぽく聞こえたらよくないかな、、」という配慮なのかもしれません。
それでも、ほかの子やその保護者にも参考になると思い、ご家庭での取り組みの一部を教えていただいたりしています。(おそらくママ友同士で話しているときよりは、「実際の取り組み」をお話しいただいていると思います。)その蓄積は僕の財産でもあります。
この本には「そう、それ言ってた!」という内容が次々に登場します。
トップ層の親には共通点があるのです。
カレッジの本科、徹個の中学生と小6の保護者は買っちゃダメ!!
なぜなら、、、
これを知り行動するご家庭と、知らぬままのご家庭ではお子さんの成績に少なからず差が生じると確信しています。(=゚ω゚)ノ
勉強法やご家庭での接し方などが書かれている本は、塾の指導方針と違うと紹介がむずかしいのですが、その点についてもこの本は安心です。なにせ僕が「ど共感」しているくらいですから。笑
強いて「これはどうかな(^▽^;)」と思った点を挙げるとすれば2つ。
検定のモデル受験スケジュール
中2時期の中だるみを防ぐ手段の一つとしてのくだりで、「内申4以上の生徒が目指すスケジュール」という条件が付いていますが、そこにはこう書かれています。
【漢検】中1:3級 ⇨ 中2:準2級 ⇨ 中3:2級
【英検】中1:4級 ⇨ 中2:3級 ⇨ 中3:準2級
(「中学生」成績トップの子の親がしていること P.95より)
僕の個人的な見解としては、漢検2級はもちろんあるに越したことはありませんが、必要ないかと思います。🙇
👆こちらに書いたように、僕自身、短期間の勉強で漢検2級に合格しましたが、あの内容はおよそ中学では入試でも普段の勉強でも活用の場面がないですし、中だるみ防止策としては劇薬すぎて、仮に意欲があってもあまり前向きに取り組めないのではないかと思います。
もし上記のスケジュールどおりに進んでいたとして、漢検を準2級まで取得しているなら3年次は英検に全集中でもよいかと思います。
特典の「実際の保護者アンケート」がめんどい( ^)o(^ )笑
この神書籍には、購入者に「超絶そそられる特典」がついています。
それは、「成績上位5%のご家庭のアンケート全データを公開しているページを閲覧できる」ことです。
本文中に掲載しきれなかったものもあると思うので、その全データを公開してくれることは読み切って終わらないすごいサービスだと思います。
内容は最高です。最高過ぎます。
これの何が「どうよ?(^▽^;)」なのかと言えば、
項目ごとに閲覧するためのパスワードがあちこちちりばめられすぎていてめんどいのです。笑笑
それでも、保護者の皆様には、ぜひ読んでいただきたいと心の底から思いました。
👇ぽちっ
とは言うものの、ぽちらない保護者の方もいらっしゃるかもしれません(←失敬な)ので、カレッジの中学生と小6の保護者の皆さんには、無理やり手に取っていただくことにしました。( ゚Д゚)ドユコト?
現在カレッジに通っている中学生と小6(本科・徹個)の保護者全員に1冊ずつ配ることにします。(^O^)/
自分で言うのも何ですが、うちがこういうことをするのは激レアです。(過去には一度も「書籍」を配ったことはありません←偉そうに言うことではない🙇)
それくらい「神書籍」なのです。(=゚ω゚)マジッス
というわけで、近日中に生徒を通じて配布しますので、中学生と小6保護者の皆さんは買っちゃだめです!!( *´艸`)少しでも早く読みたい方はどうぞ笑
それではまた。
時事問題を除くエッセイブログ更新通知LINE
塾長直通トークもできます😚(返信遅くなったらすみません🙇)
感想などお待ちしております。
よかったらフォローしてください😘
カレッジSNSの全投稿がThredsでご覧になれます。
日々の時事問題も投稿しています。