24
2024.03
【仕組み編】中学校の通知表〈内申〉の3観点と評定の決まり方
多くの公立中学校で修了式を迎え、通知表が手元に届いていることと思います。
中には、定期テストで好成績を取ったのに、期待していた成績が付かなかった子😭や、テストに失敗してしょんぼりしていたのに逆に成績が上がった😲という子もいることでしょう。
そういう「予想外」は、通知表がどのような仕組みとなっていて、どのように付けられているのかを知ることで起こりにくくなります。
また、通知表の仕組みを知ることで「何をすればいいのか」が分かり、それを実行すれば成績をうんと伸ばすこともできます。
僕は、ベースとして文部科学省や複数の自治体の教育委員会の資料を基に知識を得ていますが、それに加え、多くの現役の中学校の先生からお話を聞き、より実態に近い「通知表の付き方」を把握しています。
今回の記事は、通知表について書かれた記事としてはおそらく内容の生々しさも情報量も日本一です。
通知表についての世の中に出回る抽象的な情報や、思い込みからくる誤った情報に翻弄されないようにするために、通知表についての正しい理解を深めていただけたら幸いです。
ただ、多くの先生とお話しして感じたのは「先生方も試行錯誤をくり返し日々より公平な評価・評定をつけようと努力されている」ということでした。
そのため、学校ごとに少しずつ状況が異なる場合もあります。全体像はかなりつかめる内容になっていますので、より細かい内容は直接中学校にお問い合わせいただくのがよいかと思います。
学習塾カレッジの所在地である愛知県岡崎市の市立中学、および愛教大附属岡崎中学のことを中心に取り上げますが、おそらく全国版として活用していただける内容です。
【仕組み編】
◎「評価」と「評定」
◎観点別評価
◎観点別評価のきまり方
◎観点評価の方式別集計例
・観点1「知識・技能」
・観点2「思考・判断・表現」
・観点3「主体的に学習する態度」◎評定のきまり方
【対策編】
◎観点別「評価の対象となる取り組み」まとめ
◎「テスト」のカットライン
・定期テスト・小テスト(単元テスト)
・ワークシート
・パフォーマンス課題
・振り返り
・提出物
【その他編】
◎絶対評価と相対評価、ほんとに絶対評価なのか説
◎附属中内申取れない説
◎それにしても最近、問題難しすぎない?説
◎中3の1学期、内申下がる説
◎内申にこだわる意味あんのかよ説
◎附属小の通知表意味あんのかよ説
◎終わりに
それでは、お子さんがはじめて中学に進学する方にも分かるように、丁寧にくわしく共有をさせていただきますので、いつも以上に長い記事(3記事合わせて約16000字)になりますが、「読まなきゃ損」で「読んだもん勝ち」の内容です。内申が高校入試に大きく影響する都道府県の方は特に、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
【仕組み編】通知表の仕組み
【説明編】の内容を十分に理解した上で【対策編】に進んでいただかないと、有効な対策ができません。
「こんな感じ」と思い込んでいたものが、実際とは異なっていることもあるかと思いますので、じっくりご確認ください🙇
中学校通知表の「評価」と「評定」
通知表には、出欠日数や道徳、特別活動の記録などのページもありますが、最大の関心事である「5・4・3・2・1」の部分は「学習の記録」というページに書かれています。
岡崎市立の全中学校は以下の形式で、左に「評定」右に観点別の「評価」が書かれています。(国社数の3教科だけ画像にしていますが、これが全9教科並びます。)
「評定」の欄の下にある「1・2・学年」は、「1学期・2学期・学年」という意味で、3学期は単独では配られず、1・2・3学期を総括した「学年」として配布されます。
愛知教育大学附属岡崎中は以下の形式で、右にまとめて「観点別の評価」と「評定」が書かれています。
附属中は、1つの学期ごとに用紙が変わって配布されますが、3学期に配布される内容が「学年」である点は同じです。
このように、通知表の形式は自治体や学校ごとに異なりますが、基本的に内容に大きな違いはありません。
ここで、「評定」と「評価」という2つの用語を区別していただきたいと思います。
評定 |
5・4・3・2・1(地域や学校によっては10段階)
|
評価 |
観点別につけるA・B・C(◎・〇・空欄など、これも地域や学校によって異なります。)
|
「甲・乙・丙」は、、、😅たぶんもうないです。
(この記事では、これ以降「◎をA、〇をB、無印をC」と表記して説明します。)
たかが用語、と思われるかもしれませんが、学校の先生はあたり前に使い分けている「評価」と「評定」という言葉ですので、ちゃんと区別しておくと先生のアドバイスをより有効に理解できると思います。
また、これ以降の記事もそれらを使い分けていきますので、十分に区別していただくようお願いいたします。
中学校通知表の「観点別評価」
「観点別学習状況(目標)」に書いてある各段の説明は、つめこんでいるわりに抽象的で分かりにくいかと思います。
書いてある内容を理解する必要はありません。自治体によっては、これらの説明文ではなく、文部科学省の定める、いわゆる「3観点」の名称のみ書いてある場合もあるくらいです。
「3観点」とは「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習する態度」の3つの観点のことで、それぞれが、1段目・2段目・3段目に配置されています。
書かれている文言に多少の違いがあったとしても、公立は全国共通で3観点がこのように並んでいます。
この3つの観点が、それぞれA・B・Cで評価され、それを総括して評定が決まっていきます。
【観点別評価】のきまり方
観点別評価のきまり方は、シンプルにいうと以下のようになっています。
1 |
学期内で行われる授業や課題などの取り組み、それぞれにABCの評価をつける。
|
2 |
学期末トータルのABCの数(個数)や平均値をもとに3観点の観点評価をきめる。
|
当然ながら、学校では、1つの学期の中で定期テスト以外にもたくさんのことに取り組んでいます。そのそれぞれに、観点評価がついていきます。
また、「その学期のABCの数(個数)をもとに観点評価をつける方式」と「その学期のABCを数値に置き換えて観点評価をつける方式」があり、その中でも「各取り組みを均等評価する場合」と「特定の取り組みに重きを置く方式」とがあります。
いずれの方式を採用するかは学校ごとに決めておくものになっています。
さらに、「基本的には数(個数)で出しているが、生徒や保護者からの問い合わせ時の根拠とするため数値化もしている」という学校の先生のお話も聞きました。合体方式ですね。
評定は、教科担当の先生が決めたら終わりではなく、校長や教頭など上司の先生のチェックが入ります。そのときに、成績について根拠立てて説明する必要もあるので、観点ABCの個数方式の学校も、先生が独自に数値化して準備している背景もあるかもしれません。
観点評価の方式別集計例
先ほどの説明は、言葉だけではわかりにくかったかと思いますので、集計例を出したいと思います。
〈例〉1学期間に「小テスト・振り返り1・パフォーマンス1・ワークシート・パフォーマンス2・期末考査・振り返り2」という7つのテーマに取り組んだとします。
(💡実際はもっともっと多くのことに取り組んでいます。)
それら7つの取り組みごとに目標の達成ぐあいを先生が評価していきます。
❖ABCの数(個数)をもとに観点評価をつける方式
①各取り組み均等評価方式 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取り組み→ | ❶ | ❷ | ❸ | ❹ | ❺ | ❻ | ❼ | 学期累計 | 評価 | 評定 | |||||||||||||||||||||
知・技 | B | B | B | BBB | B | 3 | |||||||||||||||||||||||||
思・判・表 | B | A | C | ABC | B | ||||||||||||||||||||||||||
主体態度 | A | A | B | B | AABB | B | |||||||||||||||||||||||||
❶小テスト ❷振り返り1 ❸パフォーマンス1 ❹ワークシート ❺パフォーマンス2 ❻期末考査 ❼振り返り2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
②特定の取り組みに重きを置く方式 (例「パフォーマンス課題1」と「期末考査」に重点をおいた場合) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
取り組み→ | ❶ | ❷ | ❸ | ❹ | ❺ | ❻ | ❼ | 学期累計 | 評価 | 評定 | |||||||||||||||||||||
知・技 | B | B | B | B | BBBB | B | 3 | ||||||||||||||||||||||||
思・判・表 | B | B | A | C | C | ABBCC | B | ||||||||||||||||||||||||
主体態度 | A | A | A | B | B | AAABB | A | ||||||||||||||||||||||||
❶小テスト ❷振り返り1 ❸パフォーマンス1 ❹ワークシート ❺パフォーマンス2 ❻期末考査 ❼振り返り2 |
特定の取り組みに重点を置かれる場合、そこで良い成果を出し認められれば一気にAが増えることもありますが、その逆もあることに注意が必要です。
例えば、体育のマラソン大会などは、走るのが苦手な子は休みたいという子もいると思います。
しかし、多くの場合、体育のそうした長期にわたる取り組みの集大成イベントは、重きを置かれるであろうことは想像に難くありません。
ちゃんとした理由のない欠席で最低評価を積み上げてしまうと、定期テストで高得点を取っても挽回できない事態を招く可能性がありますので、重点項目(重点項目でなくても)安易な欠席は避けたいところです。(医療機関の診断書があれば先生も考慮してくれると思います。)
このように、各取り組みごとに観点の評価が付いていき、最終的に学期累計として並べた上で、学期末の観点評価を決めていきます。
また、学期累計のABCが、どのようなパターンで並んだときに、何の評価にするかは学校ごとに定めておくものとなっています。※詳しくは「評定のきまり方」で説明します。
❖ABCを数値に置き換えて観点評価をつける方式
【例:A=3点,B=2点,C=1点】
①各取り組み均等評価方式 | |||||||||||||||||||||||||||||||
取り組み→ | ❶ | ❷ | ❸ | ❹ | ❺ | ❻ | ❼ | 平均値 | 評価 | 評定 | |||||||||||||||||||||
知・技 | B | 2 | B | 2 | B | 2 | 2.0 | B | 3 | ||||||||||||||||||||||
思・判・表 | B | 2 | A | 3 | C | 1 | 2.0 | B | |||||||||||||||||||||||
主体態度 | A | 3 | A | 3 | B | 2 | B | 2 | 2.5 | A | |||||||||||||||||||||
(例)平均値:2.5以上 =A 1.5以上2.5未満 =B 1.5未満 =C | |||||||||||||||||||||||||||||||
❶小テスト ❷振り返り1 ❸パフォーマンス1 ❹ワークシート ❺パフォーマンス2 ❻期末考査 ❼振り返り2 | |||||||||||||||||||||||||||||||
②特定の取り組みに重きを置く方式 (例「パフォーマンス課題1」と「期末考査」に重点をおいた場合) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
取り組み→ | ❶ | ❷ | ❸ | ❹ | ❺ | ❻ | ❼ | 平均値 | 評価 | 評定 | |||||||||||||||||||||
知・技 | B | 2 | B | 2 | B | 2 | B | 2 | 2.0 | B | 3 | ||||||||||||||||||||
思・判・表 | B | 2 | B | 2 | A | 3 | C | 1 | C | 1 | 1.8 | B | |||||||||||||||||||
主体態度 | A | 3 | A | 3 | A | 3 | B | 2 | B | 2 | 2.6 | A | |||||||||||||||||||
(例)平均値:2.5以上 =A 1.5以上2.5未満 =B 1.5未満 =C | |||||||||||||||||||||||||||||||
❶小テスト ❷振り返り1 ❸パフォーマンス1 ❹ワークシート ❺パフォーマンス2 ❻期末考査 ❼振り返り2 |
ABCの数を並べる評価は、かなりのパターンを想定する必要がありますが、こちらは数値化してさらに平均値を出すことで、いくつ以上でAなどが決められるので、採用している学校は多いようです。
また、数値化については、「A⁺(6点)・A(5点)・B⁺(4点)・B(3点)・C⁺(2点)・C(1点)・C⁻(0点)」のように7段階としている学校や、ABCを割り振らず、初めから各課題を5~0点の6段階で付けている場合もあります。
「C⁻(0点)」は、課題のみで評価するものだった場合で提出が見られない場合や、定期テストや小テストの最低基準点(問題や内容ごとに変動)に著しく満たない場合などに付けられます。
ところで、例えば、観点1(知・技)のみで評価する小テストの場合、そもそも観点2(思・判・表)・観点3(主体態度)は評価されていません。この場合、観点2と3の数値化は0なのでしょうか。
取り組み→ | 小テスト | 振り返り | |
知・技 | B | ||
思・判・表 | ☜そもそも観点に入っていない=0?? | ||
主体態度 | C⁻ | ☜未提出でC⁻(0点)がついている。 |
そもそも観点の対象となっていないものは、0ではなく空白です。
ご存じのように平均を求める際、0と空白はまったく扱いが違います。【平均=合計÷度数】記録のない空白は度数(個数)に含みませんが、0は度数にカウントします。
例)2+2+2+2の平均は8÷4=2点/2+2+2+2+0の平均は8÷5=1.6点
平均値の基準も、学校ごとに異なります。下図のように学校通信で明示されることもありますが、こういう学校はあまり多くはないと思われますので、直接問い合わせるといいと思います。
観点1「知識・技能」
一般的に、テストやワークシート(書式の決まっている書き込み型のプリントや先生が作成してくれる穴埋めタイプのまとめプリントなど)が「知識・技能」項目の対象となっているそうです。
テストの中で「知識・技能」に充てられている問題は、基本問題であることが多いです。
実技教科では、その課題(種目・単元)の取り組みも技能として見られます。単純な上手い下手ではなく、あきらめず、テキトーにやらずに一生懸命課題に向き合っているかがポイントです。
観点2「思考・判断・表現」
テストやパフォーマンス課題(レポート形式で課題に対して論述する課題、授業中の発表、作品など)が評価の対象となっています。
「思考・判断・表現」は、テストの問題の中では、発展的な問題や記述問題が充てられています。図表などの与えられた資料を分析する問題なども多く出題されています。
パフォーマンス課題は、中には数時間にわたって1つのテーマに取り組むものもあり、とても重要です。
ポイントとしては、これらは別々の観点ですので、評価されているのは合計点ではなく、それぞれの観点別の得点であるという点です。
観点3「主体的に学習する態度」
「主体的に学習する態度」は、定期テストや小テストの得点は全く入っていません。
テストや授業の「振り返り課題」の評価のみでつけているという学校や、「振り返り」と「提出物」で付けているという学校があるようです。
なお、聞いた限りにおいては、板書を写したノートの出来ばえは評価の対象にしていないという先生が全員でした。
大阪府の教育委員会の資料にも以下のような記載があります。
「主体的に学習に取り組む態度」を評価する際には、ノートにおける特定の記述などを取り出し、他の観点から切り離して評価することは適切ではない。例えば、パフォーマンス課題を 、思考のみならず、粘り強く考える意欲や根拠に基づいて考えようとする態度などが必要な学習活動として設計し、「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」の両方を評価する機会として位置づけることなどが求められ ている。
ノート内にいろいろ書かれた事柄をちょいちょい別の観点評価にするのはよくないよ、ということですね。
【評定】のきまり方
〈評定のきまり方〉は、以下のようになっています。
1 |
学期ごとに3観点のABCの数や平均値に基づいて評定をつける。
|
2 |
3学期は「学年」として、全学期を通じて同様にABCの数や平均値をもとに評定をつける。
|
先述したように、各取り組み・課題について観点別にABCがついていき、最終的に各観点1つ、計3つの観点評価とし、それを基に評定(5・4・3・2・1)にしていきます。
これについても、3つの観点評価の数(個数)で評定をつけるものと、観点別評価を数値化してあらかじめ定めた基準にしたがって評定をつけるものとがあります。
ただ、情報収集したかぎりにおいては、評定については前者が多いようです。
インターネット上に学校通信を掲載している学校で、通知表の説明を載せている学校の多くは以下のような説明が書かれています。
「観点別学習状況の評価」と「評定」の関係
○各観点の評価が全てA → 評定は5か4となる(3~1にはならない)
○各観点の評価が全てB → 評定は3のみとなる
○各観点の評価が全てC → 評定は2か1となる(5~3にはならない)
※観点別学習状況の評価のAには、Bに近いAもあるため、各観点が全てAでも、必ずしも5にはならない。また、CにもBに近いCもあるため、各観点が全てCでも必ずしも1にはならない。
❖観点別評価から評定へ
①ABCの数(個数)で評定をつける方式の代表例 | ||||||
3観点の評価【順不同】 | 評定 | |||||
AAA | 5 | |||||
AAA | AAB | ABB | 4 | |||
AAC | ABB | ABC | ACC | BBB | BBC | 3 |
BCC | CCC | 2 | ||||
CCC | 1 | |||||
※赤文字はよく見られる組み合わせを表します。 | ||||||
②ABCを数値に置き換えて評定をつける方式の代表例 | ||||||
【例:A=5点,B=3点,C=1点】 | ||||||
3観点を数値化したあとの平均値 | 評定 | |||||
4.5以上 | 5 | |||||
3.5以上 4.5未満 | 4 | |||||
2.5以上 3.5未満 | 3 | |||||
1.5以上 2.5未満 | 2 | |||||
1.5未満 | 1 | |||||
※A=3点、B=2点、C=1点で、合計〇点以上で評定〇のように、平均ではなく合計で出すこともあるそうです。 |
ポイントは、3観点はそれぞれが均等の「力」を持っており、「観点1:観点2:観点3 = 2:2:1」などのような特定の観点に比重が置かれているものではないという点です。
定期テストは観点1・観点2のみで評価されますので、テストだけ高得点でも単純には「A・A・A」にならないということです。
ここまで観点評価と評定の付き方について説明してきて、しっかりお読みいただいた方にはもうお分かりいただけていることと思います。
「評定」は、すべて「観点の総括(まとめ)」としてつけられており、「3を4にしたい」「4を5にしたい」と数字(評定)の部分だけを漠然と願い、テストだけ高得点を取ってそれを成し遂げようとするのは、むずかしいということですね。
それでは、次の記事でその具体的対策を書いていきます。
それではまた。
エッセイブログの更新通知はこちらから。不定期更新でも見逃しません😚
学習塾カレッジ塾長のXアカウントです。
公私ごちゃまぜでつぶやいています。よかったらフォローしてください😘