カレッジ TOPページ

岡崎市康生通東1丁目6番地 13:00~22:15(土日定休)

お問い合わせ

0564-26-2490

Menu

エッセイ「教科書が教えないリアル」

エッセイ「教科書が教えないリアル」

愛知県高校教育費シミュレーター「高校授業料無償化?愛知県の私立・公立、実際のところいくらくらいかかるの?」 | 学習塾カレッジ塾長 エッセイブログ

カレッジ TOPページ

トップページ

お知らせ

エッセイブログ

岡崎市康生通東1丁目6番地 13:00~22:15(土日定休)

0564-26-2490

お問い合わせ

  • 小・中学部本科コース
  • 小・中・高徹底個別コース
  • 英語Jr.・速読・プログラミング
  • お知らせ
  • 時間割・料金・よくある質問
  • エッセイブログ
  • 株式カレッジ採用情報

28

2025.06

愛知県高校教育費シミュレーター「高校授業料無償化?愛知県の私立・公立、実際のところいくらくらいかかるの?」

過去最多の中3生を迎える今年の高校入試説明会は、中1(当時小6)の進学説明会と同様、カレッジの教室内ではスペースが足りないのでりぶらの大きい会議室を借りて実施しました。

 

 

 

この説明会では、もちろん今ホットな話題である「高校授業料無償化」についてもお話ししたのですが、その中で、「県内の高校ごとの学費を検索できるシミュレーター」のリンクを保護者・生徒の皆さんに共有しました。

 

 

アンケートでは、「詳しく知らなかったのでとても参考になった」「シミュレーターがとても有益だった」といった声を多くいただき、非常に好評でした。

 

 

さてさて、カレッジのブログは、「カレッジの中だけのちっちゃい世界」で終わらず、外の人にも役立つ情報を発信することをモットーにしています。

 

 

というわけで今回は、そのモットーをもっとも発揮する「資料系ブログ」として、久しぶりに広く公開することにしました。

 

 

記事の後半には、説明会でご紹介した「愛知県の高校別・実質教育費」を検索できるシミュレーターのリンクも掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 

 

高校授業料無償化とは?

 

 

昨今のメディアでよく取り上げられている教育費に関する話題と言えば、「高校授業料無償化」や「私立大学入学辞退者への入学金の返納検討」のニュースかと思います。

 

 

ただ、耳にはするけど実際のところ「どう変わるのか」までは分からないという方もいらっしゃるかと思います。数年前にご兄姉が高校に通っていらしたという方でないとその変化はピンとこないのものかもしれません。

 

 

まず、制度の概要は以下のようなものになります。(文部科学省・原文まま)

 

本制度は、授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。

国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯(※年収約910万円未満の世帯)の生徒に対して、 授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金を支給します。

(文部科学省HPより/2025)

 

 

この「就学支援金」が、いわゆる「高校授業料無償化」の本体です。

 

 

つまり、経済的な理由により高校への進学をあきらめることにならないように、世帯年収が条件に満たない場合に授業料の支援をするというものです。

 

 

実際、2025年度からすでに始まっているこの制度で、公立高校の授業料(年118,800円)は全員がタダになっています。

 

 

2025年度
項目 公立高校 私立高校
年間授業料 118,800円 平均 457,000円
国からの就学支援金 118,800円 上限 396,000円
所得制限 なし あり
実質負担額 0円 61,000円(上記の場合)

 

 

つまり、公立高校は、世帯収入にかかわらず、就学支援金が支給されることによって年間授業料の家計負担が0になった、というものです。

 

 

一方、私立高校は、所得制限(世帯収入による支給要件)があり、支援金が上限まで支給されたとしても(授業料が平均額であった場合)61,000円は家計負担となっていました。

 

 

 

2026年度から私立高校も授業料無償化に

 

これが、2026年度からは以下のように変わります。(変更箇所は赤文字)

 

 

2026年度
項目 公立高校 私立高校
年間授業料 118,800円 平均 457,000円
国からの就学支援金 118,800円 上限 457,000円
所得制限 なし なし
実質負担額 0円 0円(上記の場合)

 

 

公立高校の家計負担0はそのまま継続し、私立高校についても、所得制限なく、全国平均年間授業料である457,000円までの就学支援金が支給されるというものです。

 

 

なお、年間授業料が、この平均を下回る場合、その授業料分の支援金が支給されます。逆に、平均を上回る場合は、平均額までの支給となるので差額を自己負担することになります。

 

(例)

私立高校 年間授業料 就学支援金 家計負担
A高校 400,000円 400,000円 0円
B高校 500,000円 457,000円 43,000円

 

 

 

【高校教育費】授業料以外にかかるお金たち

 

これらの支援金の財源は、もともとわれわれが納めた税金ですが、実際にお金を振り込んだり引き落とされたりしないので、高校教育費における家庭の経済的負担感は大きく軽減する画期的なものだと思います。

 

 

ただ、見落としてはいけないポイントがあります。

 

 

就学支援金は、あくまで「授業料」に対して支給されるもので、それ以外の費用については自己負担となるという点です。

 

 

たとえば、、、

 

  • 制服や体操服代(男女ともに5~8万円)

  • 教材費(教科書+副教材で年3~5万円)

  • 入学金(私立だと5万~20万円)

  • 修学旅行積立金・ICT費用(タブレットなど)

  • 空調費・施設利用料、、、

 

 

なんだかんだで、20~30万円は余裕で超える金額がかかります。

 

 

ちなみに、長女は私立の中高一貫校に通っていたのですが、中学から高校に上がるときもまた入学金を納入しました。中高一貫でもそういうものなんだ…😲と、ちょっとびっくりしました😅

 

 

ただ、そうはいってもこれまでの年間45万円程度(3年間で1,350,000円程度)の授業料を払わなくてよくなるのは、家計の非常に大きな負担軽減になるのではないでしょうか。

 

 

 

1分でわかる!愛知県の高校教育費シミュレーター

 

お待たせいたしました。それでは、本年度の高校入試説明会の最中に、保護者・生徒の皆さんにLINEで共有した「愛知県高校教育費シミュレーター」をご紹介します。

 

 

Googleの最強AI❝Gemini❞のディープリサーチにより、愛知県内すべての高校のHPに掲載されている入学要項等から知りうる限りの学費を抽出し、コードを書いてもらってて作成した「実際の教育費負担額目安」を知るためのシミュレーターです。

 

 

 

 

必ず以下の3点をご確認いただき、ご利用ください。

 

 

⚠️2025年6月時点で判明した学費です。最新情報は必ず学校HPや入学案内でご確認ください。

 

 

⚠️特定の項目について金額が確認できない場合は「不明」と明記しています。「詳細を見る」ボタン内で「不明」が表示されている場合は、その分、実際の負担額は増えることになります。

 

⚠️このシミュレーターはあくまで「目安」としてご確認ください。実際の費用と異なる場合について、当塾は責任を持たないものとさせていださきます。

 

 

それでは、検索機能も追加してありますので、知りたい学校の名称を入力してご確認ください。

 

👇👇👇 クリックorタップ 👇👇👇

 

愛知県高校教育費シミュレーター

 

 

愛知県の皆さんの受検校選びの一助になれば幸いです。

 

 

それではまた。

 


 

 

エッセイブログの更新通知はこちらから。不定期更新でも見逃しません😚

 

学習塾カレッジ塾長のXアカウントです。

公私ごちゃまぜでつぶやいています。よかったらフォローしてください😘

 

執筆者の紹介

西川 賢

西川 賢(Ken Nishikawa)

株式会社カレッジ代表取締役
学習塾カレッジ塾長

慶應義塾大学 通信課程 文学部 第1類在学中。
真面目なのかふざけているのか分からない、忖度ひかえめなピリ辛スパイスがちょっとくせになる「教科書が教えないリアル」は、塾長の優しさとおふざけと強い信念がつまったエッセイブログです。月に1回程度のアップでも、おかげさまで年間PV200万😊
毎日生徒と向き合っているからこそ生まれる「リアル」を、人間味たっぷりに綴ります。不定期更新なので、通知が受け取れるLINE登録がおすすめです。

SNS

ページの先頭へ

ページの先頭へ

学習塾カレッジ〈株式会社カレッジ本社〉
開校時間13:00~22:15〈土日定休〉
※検定やテスト対策実施日は、日曜日も開校しています。

〒444-0045
岡崎市康生通東1-6
TEL:0564-26-2490

学習塾 カレッジ

0564-26-2490

お問合せ

copyright ©学習塾カレッジ all rights reserved.(X)