06
2016.04
五つ葉のクローバーの意味
僕には子どもが二人いる。
今年度から、長女は小学4年生になり、次女は幼稚園の年長さんになる。
今年の春休みは、新しく塾を立ち上げたこともあり、旅行などに行くことはなかった。
春休み中、別の用事がない日は、毎朝娘たちも一緒にカレッジに出勤。
晴れている日は自転車で通う。
毎日少しずつ、桜が開き始め、
今朝は、桜が舞うトンネルをくぐっているみたいだった。
冬はキツかったが、この季節になってくると、自転車通勤はサイコーだ。
娘たちももうすっかり、カレッジで過ごすことにも慣れて、適度に遊び、適度に本を読み、適度に創作活動をし、さわぎすぎて適度に怒られたりして、適度に勉強をしている。
しかし、朝から夕方までずっと缶詰というのは、子どもにとっては地獄みたいなものだ。
とくに最近は暖かくなってきて、外で遊ぶのも暑すぎないし寒すぎない。
というわけで、彼女たちはときおり近所の公園にでかける。
そして、何回も通っているうちに、どうも四つ葉のクローバースポットを見つけたらしい。
僕も小さいころ、姉と妹が四つ葉のクローバーを探しているのを見て、一緒に探した記憶がある。
しかし、四つ葉のクローバーを見つけたという記憶はない。
長女いわく、「一つ見つけるとそのまわりにたくさんいる」とのこと。
なるほど「白髪みたいなものだな」と、心の中でちょっとおじさんツッコミをしながら、
それにしてもすごい収穫だなと感心する。
そして、さらにびっくりしたのが、今日、長女が五つ葉のクローバーを見つけてきたのだ。
すごい。
はじめて見た。
とりあえず、四つ葉のクローバーが「幸運」とか「幸福」と言われているのは知っている。
五つ葉ってなんだ?
さっそく調べてみた。
「経済的繁栄」「財運」
らしい。
すばらしい。
ロト7でも買わせてみよう。
笑
ラミネートして、大切にするんだそうな。
とうとう春休みも終わり、新学期になる。
さて、来週の月曜日からはいよいよ「授業」スタートだ。
昭和っぽいことを最後に言わせてほしい。
「ワクワクがとまらないぜ!」
あばよ!

西川 賢(Ken Nishikawa)
愛知県岡崎市の学習塾カレッジ塾長。
真面目なのかふざけているのか分からない "ちょっとくせになる"エッセイブログ 「教科書が教えないリアル」を不定期更新。
生徒に言われた「元イケメン先生」の「元」を取り払うべく絶賛減量中?
趣味:海釣り
行きつけの店:横綱ラーメン安城店
好きな女子アナ:田中みな実
いつの日か、本を出版したい。