10
2018.07
國立拓治先生の「塾ブログセミナーin大阪」に行ってきた話
國立拓治(くにたてたくじ)先生は、愛知県岩倉市と北名古屋市にあるさくら個別指導学院の塾長で、今年の春に月間PV50万を達成した日本一の塾ブロガーです。
PVというのは「ページビュー」の略で閲覧数のことですが、月間PV50万(正確には500,078)というのは、途方もない数字です。
カレッジのホームページ(ブログ含む)の月間PVが7,000程度であることを考えると、もはやバケモノにしか見えません。笑
PV戦闘力に注目w
そんな國立先生は常々「教室のキャパに制限されず、多くの人の役に立ちたい」と言われていて、ご自分が持っている知識、情報、技術を出し惜しみせず提供してくださいます。
今回の「塾ブログセミナー」はその活動の一環で、12年間毎日ブログを更新してきて日本一の塾ブロガーになったそのノウハウを「出し尽くします!」と開催を決定してくださいました。
僕はスケジュールを見てその日が空いていることを確認すると、迷うことなく参加申し込みをしました。
國立先生からブログのノウハウを学びたいという気持ちももちろんありましたが、それに加えて、そもそも僕は「國立拓治という人間」が好きなのです。
挑戦する男、國立拓治。
下のリンクは、國立先生のプロフィール詳細ページです。
遊び心があって、夢があって、いろんなことに挑戦して。
失敗したり達成したり。
何か率直に思うんですけど、かっこいいんですよね。
毎日更新される國立先生のブログを継続的に読んでいると分かるのですが、先生は「うまくいかなかったこと」も隠さないのです。
挑戦して、試行錯誤して、努力して。
でもうまくいかないこともある。
それでも立ち止まらない。
その姿から、僕は國立先生の生き様を感じます。
同時に、先生が子どもたちにどんな思いで接しているかが見えてくるような気がします。
一生懸命やれば、必ず夢は叶う…?
そう信じたいけど、でも現実はちがうこともある。
あんなに一生懸命やったのに。
あんなに悩んで苦しんで、それでも必死に頑張ったのに。
その努力が報われないこともある。
でもあきらめない。
続けていれば、必ずチャンスは訪れる。
成功を引き寄せる鍵は「継続」なんだよ。
國立先生の文章が、背中が、そう言っているように感じます。
塾内での取り組みの様々な趣向を凝らした取り組みはもとより、塾外での様々な行動力に頭が下がります。
今年から愛知県教育委員会のHPで入試平均点が発表されるようになったのも、國立先生の直談判のおかげです。
書籍の出版、フランチャイズ化の動き、今回のセミナー開催も、2月からセミナー講師になるためのセミナーに通い続けて開催にたどり着けました。
ダメ出しされたこと、不採用になったこと、そういうのいっぱいあります。
でも、それって「挑戦してるから」ですよね?
僕は去年の春から國立先生とお付き合いさせていただき、わずか数回の直接の交流とfacebook上のやり取り、日々のブログを拝見させているだけですが、そんな僕が見た國立先生の生き方はこうです。
「不戦敗のない生き方」
かっこいいでしょ?( *´艸`)♡
新しいこと、出版とか物品販売とセミナーとか、いろんなことに挑戦したい僕にとってリスペクト値半端ない人です。
セミナー当日、大阪に上陸。
7月8日、日曜日。
前日までの荒天が嘘のように太陽が大阪の街を照らしていました。
大阪と言えば「食」の街、と思い込んでいる僕は、ダイエット中だけどこの日はチートデーにして何か美味しいものを食べようと会場付近をウロウロしていました。
僕の心を射止めたお店はこちら。
Σ( ゚Д゚)「辛子明太子食べ放題」って書かれています。
僕はおにぎりを買うとき、だいたい辛子明太子味を購入するほど、辛子明太子がまあまあ好きな人間です。(中途半端w)
店内に入って、セルフサービスのお水を取りに行くと、ありました。辛子明太子。
こういうサービスはとてもうれしい。
そして、来ました。天ぷら丼。タレがたっぷりしみ込んでいてとてもおいしかったです。
さて、腹ごしらえがすんだあとは、いよいよ会場に向かいます。
塾ブログセミナー in大阪
エレベーターで3階に上がると、入り口の前に貼ってありました。
エヴァンゲリオン風のデザインが、使徒…いえ國立先生が近くにいることを感じさせてくれました。笑
室内に入ると、國立先生と國立先生の奥さまが会場設営の最終確認をしたり受付をしたりされていました。
奥さまは「塾ブログフェス」のときにも少しご挨拶させていただいたのですが、このご夫婦はいつ見てもむつまじく、國立先生が「仏」なら奥さまは「観音」さまと言いたくなるほど穏やかな雰囲気を醸し出されています。
セミナーが始まって、パワーポイントがよく見えるようにと奥さまが部屋の照明を落とされたとき、國立先生が「あ、つけたままでいいよ~(*^。^*)」と、それはそれは優しい笑顔で言われたのです。
Σ( ゚Д゚)新婚?!
と思ってしまうくらいの優しい接し方に、いろいろ見習わなければならないところがあるなあとさっそく勉強させていただきました。笑
次回は「妻を怒らせないスキルセミナー」をお願いします。(^O^)笑
塾ブログセミナーで学んだこと
塾ブログを書くことのメリット。
ホームページのレイアウトやおすすめプラグイン。(←追加機能のこと)
書き方のコツ。
思わず「なるほど」と声が出そうになるような説明が次々に飛び出します。
中でも「大事な小手先テク」のコーナーは、僕自身が今ブログを書いていて認識が間違っていたことや、気づきながらもどうしたものかと悩んでいたことの解決につながるヒントをもらうことができました。
その一つを紹介するなら、「タイトルの工夫」でした。
お世話になっているホームページ業者さんからも「ブログのタイトルは重要です」と説明を受けていて、よく考えてタイトルをつけてきたつもりでした。
しかし、その工夫の方向性が間違っていたのです。
僕がこれまでつけてきた記事のタイトルは、
などのような、「なになに?」と興味を持ってくれたらいいな系のものや、
・誕生
・告白
などのような、「抽象」系のものを多くつけていました。
これは、僕が子どもたちに作文の指導をするときに話している「題名のつけ方」に引っ張られているところがありました。
例えば、作文の題名に「東京ディズニーランドに行ってビッグサンダーマウンテンに乗って楽しかったこと」など、あまりにも具体的なことを書くのはよくないと伝えているのです。
なぜなら、その作文はたぶん読まなくても「東京ディズニーランドに行ってビッグサンダーマウンテンに乗って楽しかったこと」が書かれていると分かってしまう、つまりネタバレしてしまう題名だからです。
だから、「雷山」とか抽象的なことを書いて、読み手に「ん?なんのこと?」と期待させ、本文中で「ああビックサンダーマウンテンのことか!」と気づいてもらうような題名のつけ方がよいと説明しているわけです。
これ自体は、イケてる作文の題名のつけ方として悪くないと思っています。
しかし、ブログはちがうのだそうです。
タイトルにキーワードを入れることが大事で、そのキーワードの検索で記事にたどり着いてくれる人もいるし、タイトルを見て記事の中身を読むかどうかを決める人もいると。
たしかに、記事別の閲覧数でいえば
など、キーワードと思われる言葉が使ってあるタイトルの記事はよく読まれているし、検索でも記事にたどり着いてくれる人もいます。
なるほど、なるほどー。
自分のブログの改善点が見つかると嬉しくて、メモが走り出します。
こうしてあっという間の4時間が終了しました。
塾ブログセミナー懇親会
さて、セミナーのあとは懇親会です。(^O^)/
麦アレルギーの僕はビールではなく、いつもの「カシスオレンジオレンジ多め」を注文しました。笑( *´艸`)カワユス
國立先生と記念写真。
でも、緊張から解放された先生はもはや撮影そっちのけで「キャベツ からあげ やきとり 4本」と頭の中でメニューが浮かんでいるような写真(壁に注目w)になりました。笑笑
國立先生、本当にお疲れ様でした!
そして、ありがとうございました。
懇親会で隣になってずっと話していた先生は、兵庫県の個別進学塾イプシムの山本玄先生。
実は、先日カレッジのオリジナルクリアファイルをご購入いただいた先生で、今回のセミナーで偶然お会いすることができました。
懇親会がお開きになったあと、せっかく大阪まで来たので少しだけでも観光したいという僕のわがままに付き合っていただいて、山本先生と一緒に道頓堀まで行きました。
独り言が面白いタクシー運転手のおじいちゃんが「はい。ここがひっかけ橋だよ」と言って下ろしてくれました。
ひっかけ橋?
もしかして、と思って検索したら予想通り「ナンパの名所」でした。笑
どおりで、写真を撮ってもらうために「すみません」と声をかけた若い女性が、一瞬身構えたような気がしたわけです。笑笑
おじさん二人でごめんね。(;^ω^)
懇親会ですでにお腹がいっぱいになっていたので、どうしても食欲がわかず、何も食べることはできなかったけど、川沿いのオープンテラスで「カシスオレンジオレンジ多め」を一杯飲んでw、気持ちのいい夜風に吹かれていました。
さっそくブログページリニューアルの準備
多くの学びと新しい出会い、そして大阪らしい空気を少し満喫して、僕は岡崎へと帰りました。
地元の駅につくと、僕は家ではなくカレッジに向かいました。
セミナーで習ったように、ブログページを少しリニューアルしようと思って、業者さんに送る依頼内容の文面を作るためです。
そしてさっそく修正の依頼を送りました。
数日後には反映されると思います。
教わったことをより生かせるように、僕も頑張ってみます。
それではまた。
「エッセイblog更新情報」の通知設定
こちらは、塾生保護者はもちろんのことどなたでもご登録いただけます。
更新が深夜になることもありますので、その場合は翌日の通知となります。

西川 賢(Ken Nishikawa)
株式会社カレッジ代表取締役
学習塾カレッジ塾長
真面目なのかふざけているのか分からないちょっとくせになるエッセイブログ「教科書が教えないリアル」を不定期更新。生徒に言われた「元イケメン先生」の「元」を取り払うべく絶賛減量中。教育でも美容でも、多くの人の「自分磨き」を応援したいので、ひそかにエステも開業したいと思っている。
興味関心/好きなこと
・海釣り
・映画(邦画)
・脂肪吸引
・お寿司、横綱ラーメン